100均でインテリアや生活用品を見ていると、某ブランドの商品と酷似している商品が良くありますよね。
「同じような商品なら、100均でいいんじゃない?」そう思ったこと、ありませんか?
見た目が似ていて使い心地もたいして変わらないのなら、100均で買った方がいいんじゃないかと思うこと、わたしもよくあります。
今回は、そんなわたしが気になった、あの大人気商品のソックリさんをご紹介します。
出会ってしまった…
セリアの店内をウロウロしていると、キッチンのコーナーにどこかで見たようなシリコンスプーンが!
「これは、もしかして…?」そう思いながら近づいてみると、

これはもしや…?
「無印良品でめちゃくちゃ人気の、シリコン調理スプーンやないかーい!」
ということで、思わず手に取ってしまいました。

見た目がそっくりすぎる…。
見た目は、ほぼ同じです。
違いが気になったので、ソッコーで買ってきました。
シリコン製ターナースプーンの紹介
商品情報

ジャーン♪
ブラック一色でシンプルな作りです。

横から見ると、こんな感じ♪
裏返してみました。

やっぱり似てる…。
見れば見るほど、似てる気がします。

近づいてみました♪
スペック
書いてある内容は、以下のとおりです。
- 食器洗浄機・乾燥機 〇
- 電子レンジ ×
- グリル・オープン ×
- 耐熱温度 220℃
- 耐冷温度 -20℃
- 材質 シリコーンゴム、ナイロン
- 製品サイズ 長さ約250×幅約63mm
注意事項
- 火のそばなど高温になる場所に置かないこと
- 直接火に触れないこと
- 高温・多湿・直射日光の当たる場所での長時間の使用、保管を避けること
- 使用前に食器用洗剤で洗うこと
- 漂白剤は使用しないこと
- 鍋などの中に入れたまま放置しないこと
普通に使えば、特に問題なさそうですね。
これ1本あるだけで、すくう、混ぜる、盛り付ける等、なんでもできちゃう♪
わたしは、菜箸よりもシリコンスプーンの方が使用頻度が高いので、何個あっても嬉しいです!
比較してみた
無印良品のシリコン調理スプーンと比較してみました。

上がセリア、下が無印良品です。
値段(税込) | 長さ | 重さ | 使いやすさ | |
セリア | 110円 | 24.7㎝ | 約50g | ◎ |
無印良品 | 490円 | 26㎝ | 約110g | ◎ |
気になるのは、やはり重さですね。無印良品は、セリアの約倍の重さがあります。

スプーンの幅は1㎝の差♪
重ねてみました。

上がセリア、下が無印良品です。
横にしてみました。

上が無印良品、下がセリアです。
無印良品のほうが、セリアに比べて厚みがあります。
フックにかける方はセリアの方が使いやすそうですね。
比較まとめ
こうして比較してみると、見た目はソックリですが、所々に違いがあります。
【重さ】
- 無印良品 重い
- セリア 軽い
わたしはセリアで商品を手に取ったとき、普段から使っている無印の重さに慣れていたので、思わず「軽っ!」と口に出してしまいました。
無印商品は、ゴムのなかにステンレスの芯が入っているので、その分、重くなっているようです。
【握る部分】
- 無印良品 まっすぐ
- セリア ゆるやかにカーブしている
【使用感】
比較のために2つを同じ鍋で一緒に使ってみたのですが、セリアもまったく問題ありませんでした。
メリット・デメリット
メリット
- 軽いところ
わたしは何年間も無印良品のシリコン調理スプーンを使っているので、今まで特に重たいと感じたことはなかったのですが、わたしと同じように、長い間無印良品のものを使っている人が持つと、あまりの軽さにビックリすると思います。
デメリット
- 無印良品と比べると劣化が早そうなところ
デメリットと言えるようなところは今のところ見つかっていないのですが、あえて挙げるなら、劣化が早そうなところ。
お値段は無印良品の4分の1以下なので、もしも劣化が早かったとしても、そこは目をつぶりましょう。
まとめ
セリアのシリコン製ターナースプーン、とてもオススメです!
無印良品のシリコン調理スプーンと同じことができて、お値段が110円(税込)なら、充分に買う価値はあると言えるのではないでしょうか?
ネットで買える関連商品
商品情報
販売店 | セリア |
---|---|
商品名 | シリコンターナースプーン |
販売価格 | 110円(税込) |
JANコード | 4965534109673 |
生産国 | Made in china |
※各店舗によって対応状況や品揃えは異なりますので、再度ご確認をお願いします