「ゆで卵」は子供も大人も大好きな食べ物の一つですよね。
先日、ダイソーで「ゆでたまごっこ・110円(税込)」という、なんともユニークな商品を発見したのでご紹介します!
可愛らしいドラえもんのゆで卵を簡単に作れるので、お子様がいるご家庭はもちろんですが、大人だけのご家庭や単身の方でも、童心に戻って心がほっこりする素敵なアイテムです。
ゆでたまごっこのご紹介
売り場について
売り場は、もちろん調理器具のコーナーです。
他にも、卵に使用するアイテムがズラリと並んでいました。私がよく行くダイソーでは、「ドラえもん」のゆでたまごっこのみでしたが、調べたところ「ドラミちゃん」もあるようです!
こんな方におすすめ
- 小さいお子様がいてお弁当を作る機会が多い方
- 大人になっても夢を忘れない純粋な方
- とにかくドラえもんが大好きな方
商品説明
世代を超えて、みんな大好きなドラえもんの笑顔がとっても印象的!
「ゆでたまごが、かわいく大変身!」という言葉に惹かれるものがありますね♪
裏側には、使用方法や注意書きがあります。
よく読んでから、正しく使用してくださいね♡
スペック
- 原産国:日本
- 材質:ポリプロピレン
- 耐冷・耐熱温度:-20℃〜80℃
使用方法/上手に作れるポイント
使用方法
使用方法はとっても簡単&シンプルです!
- できたてのゆで卵(Lサイズ)を熱いうちに殻をむきます。
- 卵を「ゆでたまごっこ」の中に入れ、フタをゆっくり閉めます。(あらかじめ、型に食用油を塗っておくと卵が抜けやすくなります)
- ボウルなどに冷たい水を用意して「ゆでたまごっこ」を入れ、約10分待ちます。
- フタを開けて、ゆで卵を取り出して出来上がりです♪
卵のサイズによって出来上がりに差が出る場合があります。Lサイズの卵で作るのがおすすめです。
上手に作れるポイント
- できるだけ熱いうちにゆで卵の殻をむき、容器に入れること
- 冷たい水に入れたら、10分以上は冷やすこと
- 黄身がなるべく中心にあるゆで卵を使うこと
- 型からはみ出てしまった白身はキレイに取り除くこと
これらのことに気をつけて、完成度の高い可愛いゆで卵を作っていきましょう♪
実際に作ってみよう♪
いよいよ実践に入りたいと思います!
うまくできるかドキドキ…ワクワク…♡
①まずはゆで卵が抜けやすいように、容器に油を塗っていきます。
②熱いうちに殻をむいたゆで卵を容器の中に入れます。(ゆで卵が熱々なので、ちょっと手が熱かったです!苦笑)
③ゆっくりとフタを閉めます。
④ボウルに冷水を入れて、ゆでたまごっこを冷やします。
⑤説明書にはありませんでしたが、どうしても容器が浮いてきてしまうので、お皿で浮いてくるのを防いでみました。
⑥10分後、フタを開けてみると…、すごい!ドラえもん登場!!!
つい10分前まで無表情だったゆで卵に、ドラえもんの優しい笑顔が刻み込まれています♡
なんて夢のある商品なのでしょうか!!!
もういい大人ですが、なんだかタケコプターで空を飛んでいるような高揚感に…♪笑
いくつになっても、このような純粋な気持ちを忘れたくないと思った瞬間でした。^ ^
盛り付け例
せっかく夢のあるゆで卵が作れたので、盛り付け例もご紹介します!
ぜひ、参考にしてみてくださいね。
サラダ
なんてことのない、我が家の地味で普通〜なサラダ。笑
そこへ、ドラえもんのゆで卵が加わったらどうでしょう♡
こんなにも可愛くなりましたよ!もしかしたら、お野菜が苦手なお子様にも良いかもしれません。
おそば
おそばのトッピングにも、かなり良きでした〜♡
おうちごはんでも、ちょっとした手間でテンションが上がりますよね。
お蕎麦だけではなく、ラーメンやうどん、冷やし中華などにもおすすめです。
お子様がいるご家庭の場合はお弁当にも良いかもしれませんね。きっと、喜んでもらえると思いますよ♪
まとめ
メリット
- お子様に喜んでもらえる
- 大人でも楽しい食卓になる
- とにかく簡単で失敗しにくい
デメリット
- 熱々のうちに殻をむくので少し手に熱さを感じる
今回ご紹介した、ドラえもんのゆで卵が簡単に作れる「ゆでたまごっご」はいかがでしたか。なんてことないゆで卵も、ちょっとした工夫で楽しく食べられますね♪
出来上がりも思った以上に出来上がりのクオリティが高く、大人も子供もハッピーな気持ちになれるアイテムだと思いました。
皆さまもぜひ、試してみてくださいね♡
ネットで買える関連商品
商品情報
販売店 | ダイソー |
---|---|
商品名 | ゆでたまごっこ ドラえもん |
販売価格 | 110円(税込) |
JANコード | 4956810802197 |
生産国 | Made in Japan |
※各店舗によって対応状況や品揃えは異なりますので、再度ご確認をお願いします