遊びながら楽しく子どもの発達を促したい。そんな方必見です。
今回は、遊びながら指先の器用さを育てる、さらに創造性を育てるセリアのおもちゃの紹介です。こんなネジのおもちゃ!欲しかったんですよね。
両手を上手に使わないと遊べないので両手の機能が発達しますし、なんといっても小学校入学までに鉛筆を持てる指先の力を身に着けることができます。
【セリア】あそんでまなぶ知育玩具 ねじねじプレートパズル
内容物はこちら

商品の中身

枠から外すのは簡単
パーツはねじれば簡単にとれます。

枠からプレートをはずしました
110円でこれだけのパーツが入っています。
商品の詳細
- 四角形プレート 4枚 約4.2×4.2㎝
- 三角形プレート 4枚 約4.2×4.2㎝
- 丸型プレート 4枚 約直径4.3㎝
(赤 水色 黄緑 黄色 各一色ずつ) - ドライバー 1本 約2.9㎝×2.9㎝×12.6㎝
- ネジ 12個 約1.2×1.4×2㎝
- ナット 12個 約1.2×1.4×0.6㎝
(赤 黄色 各6個ずつ)
こんな方におすすめです!
✔手先の器用さを、創造性を遊びながら育てたい方
✔お手頃価格で知育玩具を探している方
✔子供に与える玩具はどのようなものがいいのか悩んでいる方
指先のトレーニングの重要性
小学校までに育てたい指先のちから
小学校に入学すると、鉛筆で文字を書くお勉強がはじまります。鉛筆をもって字を書くのは思っているより大変なんです。
指先をしっかり使ってきたお子さんなら問題がないのですが、微細な指先の動き、手首の動きの体験がないと、入学当初からひらがな書きの宿題に手こずるかもしれません。
1年生は丁寧に字を書くことが要求されます。しかし、手首、指先のコントロールがうまくできないと書けないことが多いのです。
小学校へ入学する前に少しでも、指先のコントロール。手首のコントロールができるようになっていることが望ましいです。
人差し指と親指のつまむ力が大切
鉛筆を持つには人差し指と親指の力が重要になってきます。この「ねじねじプレートパズル」は指先の力を使って遊びます。
ネジを締めるのに親指と人差し指を使うからです。この玩具で楽しく遊んでいるうちに自然と親指、人差し指の力が育つのです。
手で自由に物が扱えること
小学校では、定規、コンパスなどを扱う授業もあります。これも経験があると育つ力です。
時期が来たらできるようになっている。そんなこともあります。
しかし、中には両手のコントロールがうまくいかずコンパスで丸がかけないない子もいます。
外でのびのび元気に遊ぶことも大切ですが、雨の日など手先を使う遊びを促すこともおすすめします。小さい頃のほうが何事も身に付きやすいですよ。
【セリア】ねじねじプレートパズルのすごいところ
親指と人差し指の訓練になる
先ほど説明したように、プレートパズルは親指と人差し指をよく使います。ネジが小さいので、しっかり指先に力を入れないとネジが閉まらないので指先のトレーニングになります。
年齢によってはお母さんのお手伝いが必要かと思われますが。一緒にできるもの楽しいですね。
両手、手首を使うところ
両手を常に使わないと遊べないおもちゃです。これも年齢によっては片手を添えてあげることもあると思います。
- プレートの穴にネジをいれる。
- プレート穴にネジを入れたものを片手で抑える。
- ナットをもう片方の手を使って指先でねじる。
- 最後にドライバーでネジをしめる。
この作業は子供にはちょっと難しい作業です。同時に、プレートの向きを変えたりする手首の動きもできないといけないので高度です!
手先が不器用な子は苦手意識があるかもしれません。そんな時は時期を見てまたトライ!でいいと思います。
創造性を育む
様々な組み合わせで自分のオリジナルのものを作ることができます。完成したものより、作り上げることのできるパーツのおもちゃは創造性が養えますね。
こんな遊び方いかがでしょう!
商品の注意事項に「対象年齢6歳以上」と記入があります。対象年齢未満のお子様には与えないでください。
お子さんと遊ぶ時には、お母さんが一緒に必ず目を離さずに遊んで下さいとのことです。

遊び方が袋の後ろにあります
手先があまり得意でないお子様に、、、、、、
数の制限

少ないパーツで遊んでみよう
年齢の低いお子様や手先があまり得意でないお子様には、おもちゃの数を制限して遊ぶことをお勧めします。

ネジを止めたよ
例えば上のようにプレート1つ、ネジ2個、ナット2個にします。
ネジを入れて止めることに集中できるので、2個止めて完成!の達成感が得られます。
遊びよりも指先のトレーニングとするのであれば、もっとやりたい!と思うくらいで辞めるを繰り返すと飽きずにトレーニングにつながると思います。
ドライバーは後で

ドライバーを使ってみよう
ドライバーがあると誰でも使いたくなります。ですから、ドライバーはネジが十分に締められるようになってから後から出すといいですよ。
新しいアイテムの登場におもちゃを長く使えます。また、この時もプレートの数を制限すると、ドライバーを使う手首の動きに特化できます。
創造性を膨らませて

作ってみよう
ネジで締める作業、ドライバーを扱えるようになったら今度はプレートの登場ですね。
創造性を働かせて好きなものを作ってみましょう!
まとめ
【セリア】あそんでまなぶ知育玩具ねじねじプレートパズルの紹介をしました。
できれば3歳くらいから、ねじを締めたりと経験ができるといいのですが、ネジとナットが小さいため誤飲の恐れがあります。
枠から外した時のプラスチックの突起物の残りが、小さい幼児さんには危ないです。商品には危険性と使用上の不備で発生した損失、損害には責任を負いかねます。とかかれています。
2歳ごろから扱えるねじのおもちゃも欲しいですね。
しかしながら、6歳から遊べて指先の力をつける。手首の動きの発達を促してくれる。そして創造性も育ててくれるとってもすてきなおもちゃです。
是非、セリアのお店に足を運んでみてくださいね。
今回は、遊び方の提案をさせていただきましたが、もちろんそのままお子様に渡して、自由に使わせるのもいいと思います。あくまでも、ご提案なので参考にしてくださいね。
ネットで買える関連商品
商品情報
販売店 | セリア |
---|---|
商品名 | あそんでまなぶ知育玩具 ねじねじプレートパズル |
販売価格 | 110円(税込) |
JANコード | 4940170024696 |
生産国 | Made in china |
※各店舗によって対応状況や品揃えは異なりますので、再度ご確認をお願いします